たなうらブログ ~令和の時代に、ご唱和ください~
カラダに出る症状とその意味:口、喉
こんばんは、松坂です。
ブログでの挨拶
「こんにちは」
「こんばんは」
わたしが昼に書いても、
読んで頂く方が夜なら。
また、その逆のパターンも。
その場合、
どちらの挨拶が適当なのか。
そんな事をふっと思いました。
まずは、その報告を
さて、本日のテーマは、
「口、喉に出る症状とその意味」
です。
前回の「鼻に出る症状の意味」は、
少し捻りがあったかもしれませんが、
口、喉は分かりやすいかと思います。
早速、答えから。
「口、喉に出る症状とその意味」
それはズバリ!
・言いたいことが言えない
・伝えたいことが伝えられない
・伝えたいのに伝わらない
口は言葉を発する器官です。
そこから出すべきこと、出したいこと、
それが出来ていないから、そこに不調が出る。
喉は口に続いている器官
喉も考え方は同じです。
・自分の思いが出せない
(自己主張、要求、表現ができない)
言いたいこと、伝えたいこと、
主張、要求、表現、
言葉や思いは形として触れられませんが、
確かに「そこに在るモノ」です。
形にできないそれらを、
透明なボールに例えてみましょう。
思いが、主張が、要求が、
本来であれば、喉を通って、口から出て、
相手へ向かっていくモノとします。
「言葉のキャッチボール」
そんな表現があるように。
でも、それが出来ない状態
思いを、主張を、要求を。
喉で止めてしまう。
口で止まってしまう。
喉にうっと詰まらせる。
口でモゴモゴっと消してしまう。
そうすると、
そこで透明なボールが止まってしまいます。
止まったボールが一つだったり、
小さかったりした場合は、
まぁそんなに影響はないでしょう。
しかし、それが2つも3つも、
もう何十個、何百個も。
はたまた、
でーっかいボールだったりした場合は。
喉と口は、えらいこっちゃ
な状態になることは、想像に難くないと思います。
喉や口に不調を抱えている方は、
きっとこれらに思い当たる節があるはずですよ。